昭和の時代の【黒猫 】の一刀彫り コレクションに御一ついかがでしょうか?
✳︎サイズ:高さ 約9cm 土台部分は竹製です。※素人測定のため誤差あり
日本は、明治40年前後くらいには、黒猫が“福猫”であるという記述が多く残っています。
著名な作家である夏目漱石の代表作のひとつに、猫を主人公にした『吾輩は猫である』という作品がありますが、そのモデルとなったのも、黒猫だったといわれています。
◉日本の黒猫の広告のブームは1927(昭和2)年に遡ります。銀座2丁目の越後屋ビルの辺り♪ト音記号を模ったネオンサインが下から上へ黒猫にぶら下がる奇抜なデザイン。
内装もとても豪華でユニークなお寺をイメージした内装の『カフェークロネコ』が銀座に開業がその始まりとも語られております。カフェは喫茶以外にも酒場の「イナイナイバー」が併設していたニーズの多様なお店だったそうです。
とても人気のお店であったようで、その人気は全国各地で噂しれ日本各地で「黒猫」という名の入った飲食店がたくさん開業されました。
その流行は、喫茶店のマッチや灰皿、温泉街のおみやげ屋さんにまで波及して?このような黒猫の温泉お土産が出来たのだそうです。
(※)定期的に値引きを行っておりますので、値引き交渉には対応しかねます。領収書は発行しておりません。
自宅保管のため傷、汚れ、スレなどあるとお考えください。
せっかちな方、神経質な方、完品をお求めの方はご購入をご遠慮ください。
※カメラの性能やPCの環境違いで、実物と画像の色が多少なりとも異なると思われますので何卒御了承下さい。
※疑問点などがありましたら購入前に必ず質問して下さい。落札後の質問は御遠慮下さい
◎⤵︎以下検索語句
ねこ
木彫り人形
お土産こけし
モダンアート
オブジェ
農民美術
吾輩は猫である
黒猫
郷土人形
一刀彫り
お土産こけし
昭和レトロ
夏目漱石
黒猫奇譚
坂崎幸之助
骨董市
ミニチュア
豆人形
木端
こっぱ人形
塩原温泉
温泉みやげ
河村目呂ニ
東郷平八郎
東郷彪
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品